お雑煮食べましたか? |ブログ|株式会社ヨコチュー

blog

お雑煮食べましたか?

 

お雑煮といえば、お正月に食べる代表的な家庭料理です。
皆さんはどんなお雑煮を食べましたか?
全国各地のバリエーション豊富なお雑煮があり、ご当地雑煮があっていろいろ食べてみたくなります!

こちら岐阜県羽島市のお雑煮はいたってシンプルです。
愛知県よりなので、名古屋のお雑煮と同じようです。
名古屋は結婚式も派手で華やかなイメージがありますが、正月菜(餅菜)と呼ばれる小松菜に似ているけど、茎が柔らかい菜っ葉だけが入っています。
角餅は焼かずに煮ます。
味付けは、本当にシンプル!
鰹出汁と醤油と塩と正月菜だけです。お椀に盛り付けたら、、花鰹をたっぷりのせます。
具沢山のお雑煮と違って、お餅がメインなので、お餅が沢山食べられます。
年末は恒例、餅を沢山ご注文いただきました。
のし餅は、2.5升が一般的ですが? 岐阜県内のお客様は3升のご注文が多いです。
お餅を沢山食べる習慣があるのかな?と思います。

そして、シンプル雑煮の由来は・・・

葉っぱだけなのは、「名をあげ、名を残す」に掛けているのだそうです。
白い餅を「城(しろ)」に見立て、焼いてはならぬとのことで、戦国時代の名残でしょうか?
先人はいろいろ考えているなぁ〜と思います。

 

雑煮の餅は、なぜ関西は丸餅、関東は角餅なのでしょうか?

日本の東側と西側で形が異なり、その境目は岐阜県の関ケ原辺りになります。
関ケ原より東の都道県は角餅、西の府県は丸餅が一般的。
ちょうど境界線上にある、岐阜、石川、福井、三重、和歌山の5県では、角・丸2種類とも使われているところもあるようです。
日本の餅は、もともと丸い形をしていました。
角餅の由来は諸説ありますが、江戸時代に、平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出され、これが角餅となりました。
角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったとされています。(農林水産省HPより)

また、別の諸説では、西日本の丸餅は歳神様の新しい「トシダマ(生命力)」を授かるという意味が込められています。だから玉のように丸い。
東日本の角餅は、もともと東国の武士が戦にもっていく携帯食でした。のし餅を小さく切って何個か持っていきました。

地域によっても角餅だったり、丸餅だったり・・・例外は多くあるそうですが、お餅を食べる習慣は江戸時代からあったことがわかりました。日本各地に広がった雑煮は、現在も家々で受け継がれています。

 

TOP